「天気と気象について
わかっていること いないこと」
ベレ出版
7人の若手研究者仲間で一気に創りあげた,
新作発売まであと2日。
第六章「水循環の研究」の執筆担当は,
彩りの魔術師,芳村圭さん.
芳村さんは,”雨に色をつける”
という摩訶不思議な離れ技を操る,
異色の研究者です.
その雨がどこで生まれ,
今ここに来ているのか,
その生い立ちの違いによって,
”色をつけちゃう”という,
ウソのような最先端技術があるのです.
雨に色を付ける,って一体?
そもそも何のために?
それが水循環の研究と何の関係が?
大体,”水循環”ってなんだっけ?
それやって将来何かいいことが?
気になることだらけですね.
この章は,他の気象関係の本では,
まず読めない内容です.
異色にして,鮮やかな彩り.
そんな第六章の世界観を
知ってしまったら,
これまでの気象に対する見方とは,
全く違った景色で空が
彩られるはずです.
6. 水循環の研究 【芳村圭】
6.1 地球水循環のようす ~水の一生~
・水収支とそのバランス
・水の一生
・地球水循環にはまだわかっていないことがたくさん
6.2 森林伐採と水循環 ~雨はどこからやってくるのか?~
・全球エネルギー・水循環観測計画
・タイの降水量が減少傾向
6.3 水の同位体 ~重い水・軽い水~
・重い水・軽い水
・雨の同位体比の空間分布と時間変動
・同位体版数値モデルの開発
・雨に色をつける!?
6.4 水の同位体で探る気象研究 ~水で空を測る~
・水の同位体比の測り方
・新たな分析方法とブレークスルー