我ながら常識を打ち破る超大作

[`evernote` not found]
LinkedIn にシェア
LINEで送る

モテサクの最新MJO論文がWEB公開されました。我ながら常識を打ち破る超大作。別刷りもたくさんあるのでご希望の方はメッセージを。

モテサク初の単著論文の視点は、「世界の気候を支配する熱帯の雲軍団MJOを更に裏から操るモノとは?」というところ。MJOを主役にした多くの論文では、「MJOはなんでそんなにスゴイのか?」という視点になるのに対して、モテサクはそのウラを嗅ぎまわって、実は舞台の上で暴れまわるMJOに指示を出しているヤツがいることに気付いたのです。

– Moteki, Q., 2015: Equatorially anti-symmetric features in the initiation processes of the Madden-Julian Oscillation observed in the late October during CINDY2011. J. Meteor. Soc. Japan, 93A, 59-79.


CINDY2011の10月下旬に観測されたMadden-Julian Oscillationの初期過程における赤道非対称な特徴

茂木 耕作

要旨


本論文は、CINDY2011 (Cooperative Indian Ocean Experiment on Intraseasonal Variability in the Year 2011)の10月下旬に観測されたMJO (Madden-Julian Oscillation)事例の初期過程における赤道非対称な特徴を記述する。このMJOは、9月から10月に熱赤道が北半球から赤道に大きく移り変わり、南インド洋上のマスカリン高気圧が衰退し南下する状況下で発達した。MJO周辺における海面気圧(SLP)、気温、水蒸気の大規模な場は、赤道非対称な特徴を示していた。インド洋上のMJO対流は、地表収束、気温、水蒸気の場が異なる特徴を持つ対流要素、s-ITCZ (10°S-0でsea surface temperature [SST]の南北傾度に沿った南側のintertropical convergence zone), n-ITCZ (ベンガル湾上で29 °C以上の高いSSTの南縁に沿った北側のITCZ), VDAS (アラビア海上で東西方向のSST傾度を伴う渦擾乱), WPDS (スマトラ島起源の西進する日変化対流)の4つから構成されていることがわかった。特に、二重ITCZとVDASは、SSTに強制された地表の温位傾度に沿った定常的な下層収束によって特徴付けられた。MJO対流の開始前は、二重ITCZが、赤道を超えて北向きに傾く傾圧的な鉛直循環によって特徴付けられており、s-ITCZの対流が強いマスカリン高気圧によって抑制されていた。MJO対流の開始後は、二重ITCZが赤道向きにずれた結果として、より大規模な単一の上昇域が赤道上で順圧的に形成された。そうした緯度方向に赤道非対称な循環の変化は、MJO対流の組織化に適したものである。
In this study, we investigated the equatorially antisymmetric features in the initiation processes of the Madden-Julian oscillation (MJO) event in late October during the cooperative Indian Ocean experiment on intraseasonal variability in the year 2011. This MJO event developed when the thermal equator was drastically shifted from the Northern Hemisphere to the equator from September to October as the Mascarene High over the southern Indian Ocean decayed and shifted southward. The large-scale fields of sea level pressure, temperature, and moisture around the MJO exhibited equatorially antisymmetric features. According to their different features in terms of surface convergence, temperature, and moisture, MJO convection over the Indian Ocean after its onset consisted of four distinct convective components: the southern intertropical convergence zone between 10°S and 0° along the meridional sea surface temperature (SST) gradients (s-ITCZ), the northern-ITCZ at the southern edge of the high SST above 29°C over the Bay of Bengal, the vortex disturbance over the Arabian Sea (VDAS) in association with the zonal SST gradients, and the westward-propagating diurnal convection originating from Sumatra. In particular, the double-ITCZ and VDAS were characterized by a steady, low-level convergence zone along the surface potential temperature gradients forced by the SST. Before the onset of the MJO convection, the double-ITCZ was characterized by cross-equatorial vertical circulation that was baroclinically tilted northward, and s-ITCZ convection was inhibited owing to the strong Mascarene High. After the onset, single, larger-scale upward motion was barotropically formed over the equator because of the equatorward shift of the double-ITCZ. Such changes in the equatorially antisymmetric meridional circulation are relevant for the organization of the MJO convection.
12496271_1030363470357654_8056521743286234630_o
セミナー:インド洋海面水温前線に伴うCINDY2011中のMJO初期発達
学会ポスター:熱帯気象、MJOの常識を覆して、ねじ伏せるぜ!
motesaku
気象楽者 海洋研究開発機構 研究員 東京学芸大学教員養成課程 非常勤講師(地学実験・気象楽プログラム担当) 39歳 気象楽者。 2012年「梅雨前線の正体(東京堂出版,2015年現在3刷り)」を上梓し、気象学を童話的ストーリーで「文系だから・・・」と苦手意識を持つ人達にこそ伝え、楽しみ、共に考える取り組みを始める。 しかし、ただ親しみ、楽しむだけでは、天気・気象に「受け身」のまま、情報に振り回されてしまう人が多いことに気付き、「能動的」に天気と付き合い、向き合うための活動として、「サイエンスパフェ」を始める。 2013年「天気と気象についてわかっていることいないこと(ベレ出版)」を上梓し、気象学と日常生活を楽しみながら能動的に結びつけるための方法を提案する。 2014年4月「ニコニコ超会議・ニコニコ学会β」に登壇し、4万人の視聴者の前で「JAMSTEC・・・大丈夫か」と心配される。 NHK教育テレビ「学ぼうBOSAI」の出演・製作を経験し、災害情報発信の在り方を模索する中、講演依頼の増加に伴って、全ての人が災害を倒すためにできることに向き合う「災害バスターズプログラム」を立ち上げる。 生い立ちや赤裸々なプライベートはこちらを。 モテサク伝説@storys.jp

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください