学術講演動画公開の3つのメリット

[`evernote` not found]
LinkedIn にシェア
LINEで送る

まずは茂木の学会発表の公開資料を御覧ください.

2012年度日本気象学会秋季大会
「CINDY期間中の解析誤差分布の特徴」
スライド:http://slidesha.re/PJCAHD
講演動画(7分):http://bit.ly/PJCeAL

  • 議論を正確かつ客観的に振り返ることができる

報告書等を書く労力が最小化できる

客観解析データの誤差が大きくなるのは,
雲がたくさんできて,
大気が乱れていることを表す,
という点をもう少し丁寧に話せたら良かったと思います.

  • 僅かな質疑応答の時間を無限大にすることができる

講演参加費に対する利益を最大化

みなさん,お気づきの点,疑問,異なるアイデア,
なんでもお寄せ下さいませ(・∀・)

それが多ければ多いほど,

講演する権利に8000円を払って申し込んだ僕にとっての利益

は,最大化される,と言えます.

聴講した人にとっても,

聴講する権利に払った4000円

の投資に対するリターンが最大化される,と言えます.

無料で動画観られるなら,聴講料と旅費払って,
ライブに行った人は,損じゃないか?

という声もたまに聞きます.

野球でもサッカーでも実際の試合を一生懸命応援に行っている人は,
テレビ中継でタダで観られるのを知ってて足を運んでるわけですが,
それは損なのでしょうか?

僕はそうは思いませんが,みなさんはどうですか?

あくまでその場に足を運んで,
同じ空気を吸い,
同じ時間を過ごす,
動画には映らない時間で会話を交わしたり,
別の人のポスターの前で一緒に激論を交わしたり,
僕はそうしたことに最大の価値を感じているので,
無料で参加しない人が動画を観られたとしても,
全く損したと思いません.

むしろ,動画を観て,学会の楽しさの一端に触れ,
いつか参加しようと思う人が一人でもいて,
その人と学会でアイデアを交わせる日が来る可能性を考えれば,
得すること以外にイメージが湧きません.

っていうのはポジティブ過ぎますかね・・・

ポジティブ・オンリー・テイク・ア・リスク

が売りですんでね.


一般社会からの信頼感を最大化

信頼頂くために絶対的に必要なことは,
「隠さないこと」
だと僕は思っています.

隠していないものを,見るか,見ないか,それは,
それぞれの興味や立場によって勿論自由ですが,
公開せずに信頼されることは無理だと思います.

「アイデアを盗まれたらどうする?」と心配して
下さる方もいますが,スライドとわずか7分の話を
聞いただけで盗まれて追い抜かれる程度のものなら,
そんなのはプロの仕事なのか?という気もしています.

ただし,製品の特許に関わる,とか,僕にとっては,
実際の体験のない世界など,必ずしも当てはまらない
分野や領域があることもまた事実です.

TEDのようにアイデアを広げることに至上の価値がある,
そういうテーマもあれば,
特許のようにきちんと守ることが結果的に世界を良くする,
という場面もあります.

地球科学という分野の性質は基本的に前者だと僕は思いますが,
それは勿論絶対のものでもありません.

でも何も考えずに何となく根拠も実践もなく,公開を怖がる,
というのは,違うな,というのが今の僕の考えです.

今は,ただ,

”やってみなくちゃ分からない,答えは大科学実験で!”

という実験の最中なので,答えは僕にもありません.

実験がまとまったらまたご報告します.

実験に際してのアドバイスなどありましたら,是非お寄せ下さいませ(・∀・)

この議論に付き合ってくれた九州大学修士課程の林未知也くんが,
”危険”についてもキチンと見据えた秀逸な考察を
下記のブログにまとめてくれています.
研究発表動画Web公開の魅力と危険
あわせて御覧くださいませ.

motesaku
気象楽者 海洋研究開発機構 研究員 東京学芸大学教員養成課程 非常勤講師(地学実験・気象楽プログラム担当) 39歳 気象楽者。 2012年「梅雨前線の正体(東京堂出版,2015年現在3刷り)」を上梓し、気象学を童話的ストーリーで「文系だから・・・」と苦手意識を持つ人達にこそ伝え、楽しみ、共に考える取り組みを始める。 しかし、ただ親しみ、楽しむだけでは、天気・気象に「受け身」のまま、情報に振り回されてしまう人が多いことに気付き、「能動的」に天気と付き合い、向き合うための活動として、「サイエンスパフェ」を始める。 2013年「天気と気象についてわかっていることいないこと(ベレ出版)」を上梓し、気象学と日常生活を楽しみながら能動的に結びつけるための方法を提案する。 2014年4月「ニコニコ超会議・ニコニコ学会β」に登壇し、4万人の視聴者の前で「JAMSTEC・・・大丈夫か」と心配される。 NHK教育テレビ「学ぼうBOSAI」の出演・製作を経験し、災害情報発信の在り方を模索する中、講演依頼の増加に伴って、全ての人が災害を倒すためにできることに向き合う「災害バスターズプログラム」を立ち上げる。 生い立ちや赤裸々なプライベートはこちらを。 モテサク伝説@storys.jp

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください