メリークリスマス!皆様、イブの夜をいかがお過ごしですか?きっと日本中楽しそうに嬉しそうにキラキラ光ってるんだろうなと思いを馳せながら、僕らは淡々と、世界の中心で空と海を測り続けています。
船内の食堂ではささやかな一口サイズのロールケーキを戴いて、セミナー室でデータ解析の結果を議論して、小さな無数のトラブルに一つ一つ対処して、データの品質を高く保つために、各人が毎日同じ事を同じ精度でただただ黙々と繰り返していきます。
僕らにとっての本当のクリスマスプレゼントは、誰かから貰うものではなく、誰かの為になる様に積み重ねたその先に出来上がるものなのです。
写真のお二人は、バケツ採水をしているマリンワークジャパンの武田さんと福田さん。10リットルの表層海水を採取するためにロープを引き上げて、分析の種類数に応じてたくさん用意されたサンプリングボトルに海水を小分けにして保管していきます。
写真奥に見えているのは、CTDのウィンチ。CTDが深度200mを過ぎて300mまで下がっていく間の時間を利用して、バケツ採水の作業を素早く行います。バケツ採水が終わったら、上がってきたCTDの採水器からまた分析用のサンプリングボトルに小分けする作業があります。
他にも諸々並行して作業しながら一回分のプロファイルのデータが出来上がるまでに300mで約1時間(1日一回行われる500mまでだと1時間半)かかり、それを3時間おきに途切れることなく実施しているのです。
モテサクは、そのプロファイルデータが仕上がったらできるだけ早く深度時間変化の図を更新して、「おおおっっっ、スゴイしょっぱくなってる!おおおおお、水温が0.1℃上がってるし!!な、な、流れが、、、向き変わってますよ!!!」と興奮しまくっているのです。
どうですか?僕らのクリスマス・イブの過ごし方も一回は試してみたくなったでしょ?